違和感
ドコモ・au・ソフトバンク・格安スマホの店舗や代理店、運営会社で勤務してきました。
2005年、auショップで販売をしていた頃、キャリア(携帯電話会社)から、新規契約はもちろん、オプションやネット回線の獲得など様々なものがありました。
そして、その獲得には、インセンティブ(奨励金)があり、獲得できた分、キャリアから奨励金がもらえます。
ただ、その獲得は、ときに強引なものになり、半ば強制や押しつけになったりします。
店舗によっては、最悪、説明なしに付けることでトラブルにもなります。
想い
ユーザーが望んでいないものを契約させること、インセンティブは店舗を運営するために必要なものではあるが、ユーザー本位ではない、キャリアの要求にジレンマを抱えていました。
アフターサービスや料金プラン、オプションなど、携帯電話では様々な契約、サービスがあります。
そして、自キャリアで行なっているサービスしか、答えることも、教えることもできません。
たとえば、アプリに関しては、アプリ会社へ、という感じです。たとえ、自分で使っていて、わかっていても。
様々なお客様が来店したり、会ったり、声を聞いてきました。
その頃から、もっと自由に、もっとユーザー本位なことができないか、模索していました。
事業立ち上げ
自分で携帯電話会社を創れば、自由にユーザー目線でサービスを創ることができると考えました。
どうすれば、できるのか調べ、たどり着いたのが、「MVNO」(現在、格安スマホ・SIMと呼ばれるもの)という方法。
ただ、携帯電話会社を創るにも、数千万から数億円かかる。
時代は、格安スマホという名前になる前、MVNOとそのまま言われていたとき。当時は、日本通信やIIJなど数社しかない市場。
また、名もない携帯電話会社に誰も契約しないと思い、まずは、自分にできることで困っている人の一人でも助けになればと思い、コンサルタントや相談を受け付けて、その人に合った、キャリアに縛られないプランやスマートフォンの提案やアプリを含めた様々な使い方やちょっとした機能などのアドバイスをする事業を個人事業でスタート。
それが、tryangle re.Design and(トライアングル デザイン)です。
その先
長野県の山形村という小さな村を拠点に事業をしています。
tryangle re.Design andでは、スマホ・タブレット・パソコンサポート事業・デザイン事業・ICT支援をしています。
スマホ・タブレット・パソコンサポート事業は、元販売スタッフのスマホ相談・見直し[出張型]専門店plusという、ショップの支援、第三者のプロ目線で、料金の見直し、各種相談の受付とショップのセカンドオピニオン的な役割を担う事業を、デザイン事業では、ホームページ制作会社、地域おこし協力隊の活動での経験と独学、趣味でしていた経験を生かし、地域の小規模事業者・個人事業向けにホームページの制作やポスターやリーフレットなどのデザイン、動画の制作を、ICT支援では、これまでのスキルを生かし、地域の学校でのプログラミング授業、オンライン授業、パソコンやタブレットの利活用を促進する支援を行なっています。
困っている人や地域の助けになることで、一人から二人、二人から三人、そして、多くの人がHappyになれるように。
そして、その先にMVNO事業でキャリアとして発展・展開をしていきます。
MVNO事業では、スマートデバイスの企画からサービスまで全てを一貫して手掛けることで、ユーザーの声を反映し、本当の意味でのユーザー本位のいままでにない事業に挑戦していきます。
スマートデバイスに、もっと自由を。
スマートデバイスは、ただの道具ではない。
使う人にとって、より安心で安全で、そして、快適で使いやすく。誰にとっても、便利で楽しめるスマートデバイスの提供を目指します。
【できないことはなにもない】
tryangle re.Design andは、使う人のスタイルにとらわれない価値を提案します。
《いまできることを全力で》
スマートデバイス事業での相談会やコンサルタントもデザイン事業での制作やICT支援サポートも必要とされる人や場所で全力を尽くす。
※スマートデバイスは、スマートフォンやタブレット、パソコンなど情報機器の総称
準備中
ドコモ・au・ソフトバンク・格安スマホでの経験をベースに《元販売スタッフのスマホ相談・見直し[出張型]専門店plus》を運営。
携帯電話会社のように契約してもらうこと、見直し本舗やFP(ファイナンシャルプランナー)のようにただ安くすることが目的ではなく、元販売スタッフだから出来る「楽しく」「便利に」「快適に使ってもらう」ことがモットー。
地方を中心とした、地域で事業をされている小規模事業者や個人事業、フリーランスに、「ホームページ」「名刺」「動画」の制作を行っています。
また、小学校や保育施設でのICT支援、プログラミング授業、パソコンやタブレットなどの導入や情報リテラシー、オンライン授業など、児童・先生・職員の支援
スマートフォンの相談を受けることも、ポスターやリーフレットのデザインを依頼されることも、少しでも多くの方の悩みや問題、事業の発展に貢献できればという思いで、経験や体験、技術を生かし、サービスを提供しています。
そして、これからも、経験や体験、技術を積み、2つのサービスを通して、多くの方に幸せを届けにいきます。
さらに、3つめのサービスとして、MVNOへと事業を発展させ展開していきます。
会社名:tryangle re.DesignTM and(トライアングル デザイン)
代表・創業者:坂野 岳人(ばんの たけと)
所在地:本社・埼玉県川口市末広1-3-31/事業所・長野県東筑摩郡山形村3888-2
許認可:電気通信事業者・A-26-14049
事業:
【スマホ・タブレット・パソコンサポート事業】
《元販売スタッフのスマホ相談・見直し[出張型]専門店plus》を運営。
ドコモ・au・ソフトバンクをはじめ、格安スマホでの経験と約20年以上の業界での経験をベースに、元販売スタッフだから出来る、どこにも属さず、どこにも縛られず、一人ひとりに公平な提案・案内をしています。
数少ない携帯電話の資格を持つ専門のスタッフが対応。
【デザイン事業】
パンフレット・ポスター・リーフレットなどのデザイン、ホームページや動画の制作、小学校や保育施設でのICT支援、プログラミング授業やオンライン授業、パソコン、タブレットの活用方法など、児童・先生・職員のサポート。
スマートフォンの輸入・販売/モバイルグッズの販売
その他それに付随する関連業務
【MVNO事業】
準備中
取引銀行:ジャパンネット銀行 / GMOあおぞらネット銀行
取引先:山形村役場/山形村教育委員会/山形村観光協会/山形村商工会/日本一のそばの里を創る会/有限会社 竹田の里(農業生産法人 竹田の里)/そば処 木鶏/公文式 山形教室/カスガ浄化槽管理/株式会社WILL/安曇野MS工房/株式会社ヒューテック/gomoku gumi/コテージ野の香/やまのこ保育園/個人
順不同・敬称略
社名の由来:
【tryangle】tryとtriangleを組み合わせた造語。
【re.Design】revolution/recreateとdesignを組み合わせた造語。
スマートフォン・サービス・ネットワークをかけ合わせ、通信業界に全く新しいものを生み出し、未来を創り出し、携帯電話の可能性に挑戦していくという意味を込めています。
【and】〜とともに、一緒に。
わたしやあなた、様々な事業・会社と一緒に作っていく、成長していく、そして、ユーザーに選ばれる会社になるという意味を込めています。
carrier_vision:
“which provides entertainment with a smartphone.”
スマートフォンをエンターテイメントにする
使う人にとって、より安心で安全で、そして、快適で使いやすく。誰にとっても、便利で楽しめるスマートフォンの提供する。
fun_vision:
“一人でも多くの人を Happyに”
携帯電話のわからないをなくし、全ての人に公平で、「楽しく」「便利に」「快適に使ってもらう」こと。
ATELIER_vision:
“一つでも多くの事業者を Happyに”
デザインやICTのチカラを、前に進むチカラに、実現するためのチカラに。
tryangle re.Design andは、carrier【MVNO事業】(準備中)で通信事業を展開し、fun【スマホ・タブレット・パソコンサポート事業】でお客様のニーズを集約し、ATELIER【デザイン事業】で形にして、お客様に届けることを目指しています。
コンセプトスマートデバイス
使う人にとって、より安心で安全で、そして、快適で使いやすく。誰にとっても、便利で楽しめるスマートデバイス